このポスターを夜陰に紛れて貼って歩くが、BUNTENが防虫吟強制市場介入班に捕まり、芋蔓式にフリーメイソン日本支部一斉検挙wはてな高齢者マーク(C)finalvent

ホームと電車のすき間

電車が駅に近づくと、「なお、○○駅では電車とホームとの間があいている所がございます」ので気をつけてください、みたいなアナウンスを車掌さんがすることがある。そんなことを言うより、どこから降りたら危ないかを言ってくれたらと思うのだがそういうアナウンスは聞いたことがないので、自分で考えてみる。

モデルは自宅最寄りの東水巻駅の下り線(直方方面行き)で、列車はこの路線をよく走っている片側に扉がみっつあるタイプである。

列車には台車がふた組付いていて、当然ながら線路に沿って動く。

下り線の線路は曲がっていて、ホームの真ん中付近がへこんだ形になっている。

台車は線路の曲がりに沿って動くが、台車に乗っかっている電車の車体は線路に合わせて曲がってはくれずに真っ直ぐのままである。

前扉と後扉は台車の上くらいに付いているので問題ないが、問題は中扉である。へこんだように曲がったホームとの間には大きなすき間ができてしまう。(ホームの曲がりが逆の場合は中扉のすき間が最小になります。)中扉のすき間が狭くなるようにホームを改造すると今度は列車の前後部分がホームをこするようになってしまってイタい。

抜本的になんとかする方法はないわけではく、上り線(折尾方面行き)のようにホームも線路も直線にすれば、ホームが曲がっていることからくるすき間問題はなくなる。問題は、石炭はなやかなりし頃の、黒崎行きと若松行きを分けていた場所のあとに作られたために曲がっている駅のホームをのぼりくだりとも直線にする工事をするだけの利益を東水巻駅の乗降客から得るのはまあ、無理だろうな、言い換えれば、申し入れたところでJR九州はそんな工事をしてはくれまいなぁというあたり。

というわけで、黒崎・折尾から帰ってきて東水巻駅の下り線で電車を降りるときは、前扉か後扉がすき間が狭くておすすめ。中扉はやめといた方が無難だよという自衛策のお話でした。

「列車とホームの間が開いている所がある」という車掌さんのアナウンスも、中扉とか前後扉とか言って貰うのがベストだけれど、次に停まる駅のホームが進行方向から見て左右どちらに曲がっているのかだけでも言ってくれたらどの扉のすき間が小さいのか判断できていいのだけれどなぁ。これ、誰かJRさんにお願いしてみませんか?

7月19日執筆。

写真は下り列車。中扉の所のすき間が一番広い。

裁判に出かける

2019-07-08の続き。7月13日実施。

初めの予定だと三月だか四月に行われるはずだったのだが、コロナ騒ぎで無期延期されていたのがようやく今日開廷(この言葉でいいんだっけ?)。

百人は入ろうかという傍聴席も三席に一席くらいの割でしか使えないようになっていた。そのわりにあぶれた人が数人しかいなかったらしいのは、各地の「生活と健康を守る会」が人数調整をやったかららしい。空気読まずに員外で出かけていった俺のおかげではじき出された人が最低一名ほどいたことになる。

今日は筑紫女学園大学の池田先生を証人として招いて原告被告双方の代理人が色々聞いていく。

まず原告側が、国が生活保護基準引き下げの根拠としたいわゆる「生活保護相当CPI」について、その定義や基準年選択の妥当性、また、算出法の妥当性などに次々と突っ込みが入る。

また、通常は「社会保障生計調査」という、被保護世帯を対象とした統計が取られており、それを参考にして保護基準等が設定されるが、「社会保障生計調査」はスルー(無視)されたという点も、今次引き下げのおかしさを示すポイントと言えるだろう。

対して国は、まず池田先生に、あなたの持っているのは何の学位か、統計学じゃないですよね(先生だって素人なのにわかったようなことが言えるのか?という悪意が感じられる)とか、でも厚労大臣に裁量権がありますよね(名古屋判決と同じように、みんな裁量権の範囲だと言いたい?)など、いや、あの決定はこういう理由で正しかったのだと正面からガチンコ勝負を挑んでくるのではなく、重箱の隅をつついて取れるものなら揚げ足の一つも取ってやろうという態度のように見えた。

こんなふざけた弁護しかできないような根拠でもって、国は保護基準の大幅引き下げをやったわけで、負けるわけにはいかないとの思いを新たにした。

極小指定ゴミ袋

小倉タイムス7月21日号に「北九州大生ゴミ袋のサイズ別に示し、活用を請願」という記事が載った。

目を引いたのが「「コンビニのレジ袋の代わりになる家庭用ごみ袋の特特小サイズ(5㍑袋)を作ってほしい」」という部分。

一瞬意味が分からなかったが、審議を報じた記事後半の「「ゴミ袋の中に(買った物を)入れて帰るのは抵抗あるが行動すれば意識が変わってくる。」というくだりに納得。

なるほど、その手があったか。

特特小サイズのゴミ袋をマイバッグとして持参し買い物。→買ったものを所定位置に納めてカラにした袋をゴミ箱にセットする→指定袋なのでゴミ出しの日にそのまま出す。

今までだったらゴミ箱の中のレジ袋をさらに指定袋に詰めるという一手間があったが、小さなゴミ箱にそのままセットできるサイズで、マイバッグとしても使える指定袋があれば色々と手が抜ける…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ

画期的アイディアだと思うので、各自治体におかれましてはぜひ実施の方向で検討していただきたい。

GPD Pocketの電池を交換する(実施は昨日)

裏蓋のネジを緩めて膨らみの影響を逃がしたり、一部のビスを長物に変えたりして数ヶ月ごまかしてきたのだが、電池の膨張が進んでどうにもならなくなったので交換を決意する。

裏蓋はネジ止めなので簡単に取れるが、電池は超強力大面積の両面テープで付けてあってちょっとやそっとじゃ剥がれない。下手に扱うと袋が破れて火を噴いて一巻の終わりなので慎重に…ぜんぜん作業が進まない。そこをなんとか安全な範囲で半日くらいかけて取り外し。

それに比べれば買い置いてあった電池の取り付けの方はあっけないほど簡単だった。外した電池の厚みはもとの倍くらいになっていてなかなか恐ろしい。交換後の充放電は一見正常である。このまま正常であって欲しい。

中間報告

14日の続き。純粋に自分用の記録なのでスルーを推奨します。

何をどうやったか疲れ果てて思い出せないが、ソフトウェアMIDIの現状。

Timidity++は、正常に認識するようになった。

VirtualMIDISynthは、一度「正常に構成されていない」かなんか言ってきてエラーになった後、修復しますかという問いにはいと答えてからもう一度走らせると起動できてTMIDI
Playerでも認識するが時間が経つとMIDIせれくたー他で見えなくなる。不思議なのは見えなくなった後でもTMIDI Playerでは見えていて演奏もされること。

VST MIDI Synthは、MIDIせれくたー等では見えているがTMIDI Playerでは見えないし演奏もできない。Windowsメディアプレーヤーではどれも演奏できない。

スリープ・休止関係は最初の段階で大幅に改善したが何が良かったのかは不明。長時間寝かせておくと勝手に起きるのはソフトでの復帰を許可しているからで、どれかのアプリが原因と踏んでいる。

いっそソフトによる復帰までBIOSで禁止すれば問題解決となるのは明らかと思えるが、TVチューナーカードによる録画が封じられるのは避けたいのが悩みどころ。

再戦

12日の続き。

結局諦めきれずに昨日中心に再戦。当分諦めたんじゃなかったのかい。→俺

マザーボードBIOSを購入時のものから一挙に最新版にアップデート。これでマザーを壊したこともあるので本当はやりたくなかったのだが、他の方法がほとんど残っていなかったのでやむを得ず。他に幾つかデバイスドライバーか何かをアップデートした気もするが、詳細は忘れた。

これでWindows(2004)のアップデートプログラムは走るようになったが相変わらず途中で止まって戻される。数回やってからエラーが出る場合のヘルプを参照。都合により英語ページなので頑張って解読すると、認証が通っていないか何かそんな感じの項目がある。そういえばこのマシン、一度マザーだかCPUだかが飛んだのでHDD以外総取っ替えみたいなことをして再インストールのあげく今はHDDも残っていないという完全総取っ替え状態。んでもってマイクロソフトアカウントでは元のマシンは表示されるがこいつは影も形もない塩梅(HDDが残っていた時はまだ見えていた)

MSアカウントにログインした状態で元のマシンを消去するには元のマシンからログインして作業するしかないと言われるのだが、壊れたのだから無理な相談。オペレータに相談すれば何とかなるのかもしれないが、果てしなく面倒くさいので放っておいたらこんな災難に遭おうとは思っていなかった。

そこを乗り切る方法があるとしたら、いつも使っているローカルアカウントではなくマイクロソフトアカウントでマシンにログインした状態でアップデートを試みるしかない。…せーの。(数時間経過)やった、成功だ。

しかし、WindowsUpdate恒例のMIDI不具合が、しかも全滅という形で押し寄せる。TMIDI++だけならともかく、USB→MIDIのハードみっつまで轟沈というのはひどくないか?生き残っているのはMicrosoft製のチープなソフトシンセだけだ。

この後、ハードは削除→再認識で生き返らせたがソフトMIDIの方はパソコンの起動のたびに構成できなかったかなんか言われて全滅に終わる。俺的にはMIDIの再生は必須なんだが、今のところ全部生き返らせる手段は見つかっていない。(続けばいいなぁ。)

敗北

昨日の続き。または、本日の作業。

(1)昨日、犯人はこいつかもと疑ったパソコン切替機をスルーする。

切替機を経由せずにキーボードとマウスを繋いで「ハードウェア変更のスキャン」(以下この操作内容を略する)を実施するも見事にフリーズ。

ちなみに、作業を今日に持ち越した理由は、昼でないと配線替えがつらいから。

(2)キーボードとマウス以外の外部接続機器を取り外す。→フリーズ

(3)内部増設のシリアルポートとTVチューナーカードを外して試す。(サウンドカードは取っていない。)→フリーズ

(4)ネットワークプリンタのデバイスドライバをアップデートしてチャレンジ。→やっぱりダメ。フリーズする。

(5)最後の手段として最新バージョンのWindows10にアップグレードをかける。→再起動中にフリーズして更新をチャラにされる。

ここまで来るともうお手上げなのでしばらく諦めることにする。それにしても、スリープや休止が使えないと手間のかかる作業の作業性が激悪化するんだよなぁ…。