このポスターを夜陰に紛れて貼って歩くが、BUNTENが防虫吟強制市場介入班に捕まり、芋蔓式にフリーメイソン日本支部一斉検挙wはてな高齢者マーク(C)finalvent

福耳先生の突っ込みへの疑問

ぶくまでのやりとりの、さらにお返事。これまたぶくまの制限を安直に乗り越えるためにブログを活用してるわけで、こんな風ではジヘーメーソンで2008年7月20日 (日) 07時47分に

これが本当に文章修行になっていればいいのですが。(^_^;)

とか書いたにもかかわらず、ちっとも修行になってないことは明らかだったりする。orz

元ネタ:腐敗と発酵を分けるもの - 福耳コラム



ぶこめ(時系列順):

BUNTEN 貧困, 格差, 文化 「新興階級の人も違いはわかるんじゃないですか?」貧乏人は、ジャンクフードを美味いと感じ、貧乏人がそれ何食えるのとか言いそうな希少な食い物(ゲテモノ?(^_^;))を、金持ちは旨いと言うのだった。orz

fuku33 身体感覚開発, 三宅秀道, 文化開発 id:BUNTENさん、現在の所得がどうであれ自分が「美味いものは美味い」と思う食べ物に自信と誇りを持ってその調理法を工夫し、周囲がそれに魅了され追随すれば、その人は儲かるし既に精神的貴族です。例:ソウルフード

ソウルフードって何なのかわからなかったので軽く検索して、「いわゆるギークにおける、ファストフード類やスナック菓子など」も広義の(スラングとしての用法では)ソウルフードであると書いてある、あてにならないことで有名な日本語ウィキペディアなどで雰囲気を掴んだので間違っているかもしれませんが…。

新興(下層)階級の人が理解する「違い」と、上流階級の言う「違い」は、ある意味全く別物であって、その違いを良さとするかどうかはいわゆる食味とかの問題であるよりは、もっぱら文化というか慣れや教育の問題であるとか思うわけです。



はてなキーワード「ソウルフード」の項目には

手羽先や足は“ダークミート”といわれ、ダークのものを全てきらう白人から“ホワイトミート”より劣等の部分と思われている。だから、白人街のスーパーには手羽先が殆んどない。”

と書かれています。(孫引き。原典:吉田ルイ子氏の著作『ハーレムの熱い日々』)



多くの人が旨いと感じるという意味での差別化に成功したとしてもなお、上流とされる側の文化圏に浸透するのは容易ではないことが見て取れます。特に、同国内における貧乏圏から金持ち圏への浸透はほとんど無理筋でしょう。最近ヘルシー日本食ということでsushiだのなんだのが国際的に流行っているやに聞きますが、それが本当だとしても日本が全体として金持ちになってから起きた現象のはずで、蟹工船女工哀史の時代にそれが起きたわけではないことは重要です。

言い換えれば、金持ちと貧乏人の垣根を越えて普遍的に"美味い"とされるためには下流側からではなく上流側から普及することがほぼ必須条件(下流原産であっても、上流側のキーパーソンから賞賛されるか、革命で元下流が上流になってしまった後ならば普及可能。)なのであって、その意味で、貧乏人にもわかってしまうような違いは、よい違いではないのです。orz

コミュニケーション

ジヘーメーソン

日本自閉症協会 第20回 全国大会inくまもと(コメント欄)

そのぶくま(対象は、ジョージ・リークツ監督 | 2008年7月20日 (日) 22時32分のコメント。)



ぶくま(はてなブックマーク)では字数制限のためいまいち意味不明の文章になっていますのでここで補足します。m(_@_)m

相手によって表現を微妙に変えながらうまく伝わるように工夫する、ということをよくやるのですが、相手の機嫌をそこねないように、かつ、正確さを失わない範囲で、相手に理解してもらえる表現を探すのは難しい作業ではあります。



これをやるには話し相手の知識レベルや理解力(と言っては失礼かも知れませんが)を見切って、それに合わせた言葉をつむぎ出す必要があります。なかでも「機嫌を損ねないように」と「理解してもらえる」のバランスが微妙で、あまりに初歩的な所から説明を始めて馬鹿にしているとか思われてもいけないし、相手にわかってもらえない言葉で説明を初めてもやはりいけないわけです。

面と向かっての説明ならば相手の反応を見ながら瞬時にレベル合わせをすることもできるでしょうが、ネットで、文字だけを見ながらではそういうことをするのは無理です。いきおい、コメントが付くなどするまでの間、適切に説明できているのだろうか、もしかすると"説明がくどい"とか"やっぱりわからんぞ"などと怒られたりすることはないだろうかとか悩む、すなわち「相手のレベルをうまく見切れているかどうか不安でたまらない」時間を過ごすことになるわけです。orz

>テクハラ

ハラスメントするつもりはなくても、忙しかったりするために説明をはしょる人も中にはいるかもしれません。しかし無職な私の場合基本的にヒマですからそのパターンはまずあり得ないわけでして。orz

なんちゃって冷風扇の制作

暑い季節になると、エアコンと同じ原理を使った冷風扇がよく売られているが、水の気化熱を利用し、冷えた空気を当てるタイプの冷風扇もある。エアコンが高嶺の花だった時代に(いあ、私には今でも十分高値の花なんですが。orz)代用品として流行ったのだが、言ってみれば加湿器みたいなものを使って涼を得ようというものだったためニッポンの蒸し暑い夏には合わず、エアコンの普及とともに脇に追いやられた。

昨年まで使っていた加湿器はハイブリッドタイプで、電気ポット式ほどではないが数百ワットの電気を食うため、今冬終わりに超音波式の加湿器の処分品を見かけた私はさっそくそれを確保した。


消費電力が少ないのが取り柄の超音波式加湿器欠点は、暖房の効いたところで使わないと気化熱が奪われてただでさえ寒い部屋がますます寒くなってしまう点にある。それでは、夏にそれを使うとどうなるか。いくらか温度を下げることができそうな気もするが、雨が降った昨日みたいに70%を超える湿度がある時に使うと蒸し暑さが増してしまいそうである。

しかし今日の湿度は50%台でこの季節にしては低い。気温は34度もあるが、湿球温度は28度位である。そういうわけで扇風機の後ろに加湿器をセットして回してみると、加湿器から出る霧がみるみる扇風機に吸い込まれていき、先の方では透明になって気化しているのがわかる。


加湿器の能力からいってさすがに湿球温度の28度近くまで下げるのは無理なようだが、普通ならモータの廃熱分扇風機の下流の方が高温になるはずなのに、上流(霧のない所)で34度の気温が、霧が見えなくなる下流では33度を下回っていることがわかった。

加湿式冷風扇(?)の広告では最大3~4度くらい下げるみたいなことを書いてあるので、それには及ばないまでも、超音波式加湿器と扇風機を前後に並べて同時運転するだけといういい加減な仕掛けでも、少なくとも効果ゼロではないことがわかる。

風に当たってみると、10年以上前にやった、室内干しの洗濯物群の後ろから扇風機(拾い物だった(^_^;))を当てる方式のなんちゃって冷風扇よりは心持ち効果が低いものの、洗濯物が乾いてしまうとジ・エンドだったためタオルだけ何度も濡らして使った手間を思えば、タンクに給水するだけでOkのこれの方が楽というものであろう。

22日追記(重要)

部屋内を流れる風の向きが変わったので移動しようと扇風機を持ち上げたら、畳がびしょ濡れになっているのに気づいた。

どうも、扇風機の後ろに吸い込まれた水滴が羽根に跳ねとばされて床に飛び散っているようである。orz


羽根に付着したりする所までは予想していたのだが、水滴は十分小さそうなので、十分短い時間で蒸発するだろうから床その他の場所に着くことはなかろうと思っていたのだが、甘かった。m(_@_;)m


ネタがネタなので真似をされた方はいらっしゃらなかっただろうと思いますが、実験される場合は必ず扇風機の前に超音波加湿器を配置し、時々床などを点検されますようお願いします。

求めるものと与えられるもの

NC-15 2008-07-19

■[Text]ホッテントリで一喜一憂してもな・・・

GoTheDistance 2008-07-18

ホッテントリに入ったブロガーの心理ってこんな感じだよ



このへんを見てつらつら考えたこと。



私の記事はホッテントリ(ホットエントリー)に入ったことはないが、ぽちぽちブックマークされたりスターをいただいたりすることがある。



しかしながら、ウケ狙いで書いた記事(たとえば最近の例)が注目されることはほとんどなく、どっちかというと真面目な内容の記事(たとえばこのへんとかこのへん)の方が被ぶくま数が多かったりする。(今までの所、明確な例外と意識しているのはこの記事へのぶくまで、欲しかった類のコメントには私がを付けています。)

転落日記とかも、"明るい貧乏ネタ"(ジヘーメーソンに2008年7月20日 (日) 07時47分に書いたコメントより)を目指したのですが、マジ顔で褒められることがあったりして面食らいます。お願いです。私が喜ぶので、半分でいいから笑ってやってください。orz

…なんというか、やはり世の中ままならない。自分の就職みたいな切実な問題だけではなく、ネタ記事を読んで笑ったりあきれたりして欲しいというささやかな願いですら、なかなか叶うものではないのだった。orz

何度も抽籤に落ちてからやっと入った町営住宅。しかし、低層階は高齢者優先とか空き家のうち二軒は5階だったとか色々あって、入居先は最上階である5階。気のきいた民間マンションには当然のように付いているエレベータとかはもちろん無い。

冬はすきま風との闘いに悪戦苦闘した私の部屋だが、ここにきて焼ける屋上の熱気に苦労するようになってきた。今までのところ昼間はそれなりに風が通ることが多いが、夜になるとばったりと風が止まることが多く、網戸なしの窓を全開していても屋外との気温差は夜明け時点で5度程度つくので、屋外が熱帯夜だと室内は一晩中30度を超える猛暑となる。


風のある昼間のうちに窓全開で熱気を逃がすのは、無職高齢ニートの特権orzであることは言うまでもないが、追い出された前々宅の経験からいって、もし昼間部屋を閉め切るようになれば、エアコンを持っていない私の部屋は簡単に45度を超え、自宅サーバも落ちるようになるのは間違いあるまい。


これだけ高い所なら虫も飛んでくるのに苦労する…かと思いきや、蚊の皆様は至って元気。夜になるとお構いなしに飛んできて刺しまくるので、両方向の窓側に電気蚊取り器と蚊取り線香を置いて、風向きが変わっても刺される前に撃墜できるように万全の対空砲火であるが、この厳重な防備をかいくぐって手足に達する敵がいて、かゆみで目がさめることも多い。

朝のうちはそれなりに過ごせるのだが、昼過ぎともなると風が通っているにもかかわらず室内温の方が明らかに高くなる。なぜだろうと思っていたのだが、ある日、天井板に触れて合点がいった。


…熱い、というか、焼けている。(^_^;)


コンクリートの屋根は太陽に焼かれて熱を持つが、どうもその熱が天井裏にまで漏れてきて、天井板を焼いているようなのだ。


かんかん照りの日には、風があっても外出した方が過ごしやすいような気がすることがあったが、どうも気のせいではなく、天井からの輻射熱が悪さをしているということのようである。

これは屋上にスプリンクラーでも設置して冷やすくらいしか手がないかな、とか思っていると、アルミシートで輻射熱をはね返したという耳寄りな話を見つけた。


問題は、天井にシートを張り巡らすのは手間なのと、高層階のため風がけっこう強いときがあるのではがされるのが心配といったあたりで躊躇していると、遠赤瓦の話のブックマークの中に「頭の上だけ防ぐなら傘とかはどうだろ…」というコメントが付き、これだ、と膝をうった。

Kasa

"傘"の設置状況。

この、アルミホイルを貼った100円傘は無線アンテナの反射鏡として試作したもので、粗製濫造品にふさわしい低性能が発揮されたためお蔵入りしていたものだが、机の上のポールと照明器具の間に載せて遠赤反射装置としての試験をされることになった。


さっそく、さっそうと報告、と行きたいところだが、本日は午後からまとまった雨が降ったため天井も冷えたらしく効果がよくわからない。(^_^;)

真上以外からも結構な遠赤が降りそそぐので、この小さな傘での効果はあまり期待できない気もするが、設置や撤去の簡単さは捨てがたい。愛用品になるか、再チャレンジにも失敗してふたたびお蔵入りか、傘の運命は屋上を焼くお天道様だけが知っている。

追記

各アイディア(ネタ?(^_^;))提供者の皆様には伏して感謝申し上げます。売川先生にはコメントかトラックバックにてご報告申し上げるべき所ですが、遠赤瓦のエントリはどちらも閉じてあるようなので、私のブログでの報告をもってお礼に代えさせていただきます。m(_@_)m

昨日のエントリに、ますさんから空調服の笑撃と思い出に関するコメントが付いています。

何を隠そう、買ったときは新品だったのに今や同型品がジャンク屋で一山いくらで売られているという私のデジカメで撮った写真にろくなものがなかったのに、あえて写真付き記事にしたのは、一枚目に載せたベトナム(昨日話に聞いた、国内唯一(?)の笠取扱サイトをさっき検索してみると、本当にこういう名前で売られていました。)が、あまりに印象的だったからに他なりません。

ちゃんと狙いすましても全部ピンボケまたは手ブレの嵐になるようなオンボロデジカメでは、行進中(=笠をかぶっておられる姿)の写真がまともに撮れるわっきゃありませんし、自分も旗を持っての行進ですから、旗をそこらにうっちゃっておくことができる時しかカメラを手にすることはできません。そういうわけで別コースの部隊の到着シーン以外は動きのない、止まっている所を撮るのが精一杯。(^_^;)

そういうわけで、笠を片手にマイクをお持ちの姿を掲載させてもらった次第。m(_@_)m

それにしても、笠の内部(写真)を見せてもらうと風通しの良さそうなこと。夏場はやっぱ麦わら帽子だね、とか思って、100円ショップでの購入を検討していたのですが、この白根の菅笠(ベトナム笠)、九州から取り寄せると本体と郵送料で2000円を超える費用がかかりますが、100円麦わら帽子と比べても十分競争力を感じる、かなり魅力的なものに見えていたりするのです。)

あるく

一昨年・昨年に引き続きまたまた平和行進に混じる。


昨年は大雨にたたられて写真だの日記だのどころではなかったが、梅雨明け後の行進となった今年は終盤付近でパラっと降られた程度で助かった。


私の装いは例によって空調服。(詳細は一昨年の日記参照。)

各人、思い思いの暑さ対策で行進に臨む。

Vietnam_hat

写真は、日本中探してもらってやっと通販で手に入れたと語っていただいた笠を手に、出発のあいさつをする通し行進者の小沢氏。

水巻コースから黒崎まで歩いた一昨年と違って、今年の私は主コースを歩き通すので岡垣からの出発である。午前中一杯かけて歩くが、私の地元水巻で昼食になるのは一昨年と同じである。

Jimototai

水巻町役場に到着する地元行進団の皆様。今回の写真がみんなボケボケなのは撮影失敗または仕様です。orz

通過地点では、各役場で町長さんらの歓迎を受け、お茶と激励をいただき、元気に歩く。水巻から八幡に引き継いだ折尾から黒崎に向かう途中で雨に降られるが、昨年のような豪雨(昨年の行進を日記に書いていない理由の一つは、写真どころではなかったため。)ではなく、猛暑を和らげてくれる慈雨といったところ。

Kurosaki080717

黒崎商店街前の歓迎集会で、主催者から紹介を受けるホストやゲストや行進者の方々。