このポスターを夜陰に紛れて貼って歩くが、BUNTENが防虫吟強制市場介入班に捕まり、芋蔓式にフリーメイソン日本支部一斉検挙wはてな高齢者マーク(C)finalvent

ブザー

2019-12-16 の続きかも

どこからか、ピッ、という音が、間を置いて聞こえてくる。

スルーしていたが、家の中で何か鳴っている感じなので、鳴りそうなものを動かしたり、俺の方が動いたりしながら音源の方向を探る。

音は、倉庫代わりにしている板間の方から聞こえてくるらしいことが、俺がそっちに移動したことでわかった。

しかし倉庫部屋に、音を出すようなものは置いていないはずだ。そう思いつつ部屋中を眺めまわすがわからない。

諦めて天、もとい天井を仰ぐと、そこに煙感知器(住宅用火災警報器)があった。

そいつの点検ボタンを押すべく棒を取ってきたが、押すまでもなく、ランプが明滅している。

外して裏を見ると2009年製造である。交換は10年がメドなので、十分持ったといえよう。

問題は、いつぞやの品と違って、今回電池切れしたのは自前で設置した火災報知器であるという点である。

当然、家主が無料交換してくれるという話はない。

自分で買い替えるしかないが、今月は既に小倉タイムス(福岡の生活保護違憲訴訟を報じてくれていたので購読中止はしたくない。)の継続で六千円の出費があったばかりである。またウン千円の出費だな。金策をどうしてくれようか。

(追伸:自転車の車検[違]でおそらく万単位に)届くような出費もある予定。

なお、倉庫部屋は可燃物(おもに紙/本ともいう)の山なので、警報器を設置しない選択肢はない。

初期不良

先月3日の続き。

重い腰を上げて、うそっこ3.0USBハブあるいはUSB照明スイッチの、一カ所だけパイロットランプが点灯しっ放し問題に手を付けるべく電源を外して分解してみた。

おそらくスイッチの不良だろう。面倒だし直るとは限らないだろうな、とか思いながら裏ぶたを外した俺はのけぞった。

右から三番目のスイッチの足がショート(ハンダがブリッジ)しているのがわかるだろうか。

さすがの安物買いBUNTENもこれには脱力するしかなかった。

幸運にも、というべきか、コテでハンダをどけてやると(USBランプ用のスイッチとしては)正常に働きだした。

ケータイカメラ破損

だいぶ前に気がついたのだが、レンズカバーに派手なヒビが入っている。

みっつレンズがあるが、どのレンズがいかれているのか調べたら望遠のようだ。(他のレンズの前にも一本くらい)線が入っているが、望遠レンズの所からのヒビは間にある照明用LEDの所で止まっているのが幸いである。)

被写体ににじり寄るのが基本だが、俺はシャイなので(嘘)望遠を多用するからこれは痛い。

ヒビに気づいてからは、行事などのたびに解像度の劣るデジカメを持ち出したりしていたが、デジカメを持ち歩いていない時に何かあったら対応できないので修理したいところだが、通販で買ったスマホなので販元で修理するなら送り返したりとかしなければならないし、その間電話が使えなくなるのは言うまでもない。

スマホ修理します、みたいな店もあるが、このマイナー機のパーツは運が良くても取り寄せになるだろうし、それなりの工賃がかかるのは間違いのない所で、物価高にKOされている今の金欠俺には痛すぎる。

古くなっているのでいっそ買い替える、のが金欠的に論外なのはもちろんである。

んで、ヒビの所を削って…削れない。ガラスだ。(当たり前)

仕方がないからちまちま割ってレンズ正面を空ける。そのみっともない穴の上にダイソーで買った「アイフォーン用レンズ保護カバー」のガラス部分を張り付ける。

これでまともに写るのかどうかは、よくわからない。

俺の空調服の今

予備のつもりで買ったジェネリック(←この用法は正しいのか?)のファンケーブル切れのその後。

現用ファンの止めツメが折れた。

バイトができていた頃に確保した予備のファンを持ち出そうとも思ったが、ツメ一本のことなのでアロンアルファを垂らしてみる。

今までの経験から、数時間では接着強度が十分出ないので三日くらい放置し、そのツメにマジックインキで印をつけて特別優しく取り扱えるようにする。

その間に、純正ファンではなくジェネリックのファンで外出。

電池ボックスが熱を持つのと、電池が一時間ほどで切れるという不具合が出る。症状的にジェネリック品のモーターの定格が大きく作ってあるための過電流が原因なので、ジェネリックファンはそれ一度で使用中止。室内でUSBで使う専用とする。

買い足したケーブルを長持ちさせようと修理した方のケーブルを使っているが、はんだ付け修理した分岐部分をグルーガンで固めてやったのが効いたのか、すこぶる好調である。

ところが最近、時々ファンが両方不調になる事件が発生。これがケーブルの故障なら合流点以降電池ボックスまでの間だが、強弱切り替えスイッチに触ると状況が変化するので、どうもそのへんが怪しいと踏んで接点復活剤を噴く。

…それで出かけたが、見事に症状が出た。

片方止まる故障の原因がケーブルだとわからなかった時に(←馬鹿)確保してあった電池ボックスを使うとちゃんと動くので、電池ボックスに付いているスイッチ周りの不具合とわかる。

蓋を開けたら電子回路が出てきたが、ハンダ不良とかは見つからず、他の電池ボックスのスイッチと明らかに操作感というか手ごたえが違うので、物理的な摩耗ということにして一端追及を打ち切る。

定格オーバーの電流が流れていると気づかずに一回だけ使ったジェネリックファンとこの電池ボックスの故障との関連は不明。

電気カミソリ購入

電気カミソリの刃の設定寿命が5月ごろに来ていた。

が、内刃も外刃のいずれも数千円するので買い替える金がない。

先代用の充電ケーブルが壊れた時は、そうと気づかないままケーブルを根元付近でぶった切ったのを繋ぎ直したら充電器の本体周りがすごいことになったため、それ用の刃を買って使い倒すのではなく、丸ごと買い替える手で乗り切ったのだった。

その買い替えたものもメーカー品で、替え刃がけっこうなお値段なので6月から買い替えれないままずるずると来ていた。

今のところ不具合はないが、そのうち剃れなくなるとかヒゲが引っかかるとかの不具合が出るかもしれない。

中のニカド電池を無理矢理交換したあとに予備として抱え込んでいる充電式のは切れ味から見てたぶん刃の方も怪しいので候補から除外。手動カミソリで剃る方法は電気式より深剃りできて剃り残しが少ないのが長所だが、たまに血まみれになるので不器用さ的に却下。

で、最寄りのスーパーで発見してあった千円ちょっとの電池式カミソリに手を出した。単三アルカリ電池二本指定だが、百均の充電地でもたぶん回らないことはあるまい、と、充電地を入れてみるとととりあえず動く。今日は剃った後なので切れ味を見るのは明日以降になる。

警報

3日くらい前からすごい雨で、おととい昼すぎから順次電車が運休。昨日は一日中止まっていた。

で、今日、動き出した電車で出かけようと一階まで降りたら雨が降り出した。

ちぇっ、またかよ。いつ止むのかな、と思って雨雲レーダーを開けようとすると「大雨警報」の文字が。

雨脚は強かったが、そこまでひどい雨ではなさそうに思えたのでスルーしようかとも思ったが、昨日は電車が全部ストップしたことを思い出して、あっさり日和見決定。

電車が動かなくてもタクシーでなら帰れなくはないのだが、バイト代が入るのが15日なので出かけるのをあきらめたのだった。

追記

17:30ごろJR九州の運行情報ページを確認したら折尾~小倉間が運休に変わっていた。危ないところだった。

両立困難

夏は風呂水をベランダにぶら下げたホースに強制循環させてガス代を浮かしている。

しかし、その節約でガス代が浮いた分を使ってエアコンを…動かせるほど世の中は甘くないのだった。

最近、循環用のポンプが二台たて続けに逝ってしまい、二千円ほどの出費を強いられた。

ところが、その分がなかったとして、さらに、エアコンを動かさなくても、扇風機の分は間違いなく増える。

そして実は、扇風機どころではない大物の消費電力量が増えるのだ。

その犯人の名は、冷蔵庫。

放熱部になっている両サイドの金属板は、どうかするとやけどしそうに熱くなる。これは、庫内の熱が必死で汲み出されている証なのだ。

その分、電気代が上がるのは言うまでもない。

かくして、エアコンを入れる選択肢はなくなる。実のところ、エアコンを入れるどころか食べ物を減らさねばならないレベルにまで俺の窮乏化が進んでいる。今後予定している金欠による強制食事制限が、糖尿が良くなるレベルを超えないことを祈るばかりである。